QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
ゆたさん
ゆたさん
住所 熊本市長嶺南4-10-50
TEL  096-381-0510
営業時間 10:00~20:00
[ランチ]
11:30~14:00
店休日 日曜日、祝祭日
(祝祭日の土曜日は開店)
駐車場 4台

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2011年02月20日

今日はお休み★


















ど~も、珈琲市場の2代目ですグッ

今日は珈琲市場はお休みです。

店にランチの仕込み道具を取りにきてます。

3時より娘の2歳の誕生日祝いで写真を撮りにクレアにお出かけですピカッ

その前に自分だけに淹れるコーヒーコーヒー

珈琲豆は、モカレケンプティ

さぁコレを飲んで

家族サービスしてきます

ではぁ  


Posted by ゆたさん at 11:07Comments(1)コーヒー

2011年02月08日

産地によって味も香りも変わるってしってますか??



















ど~も珈琲市場の2代目ですグッ

今日のお客様で美味しいコーヒーくださいっていわれちゃったので

ついつい全部ですぎゃー

なんかいっちゃいました(笑)

皆さんに理解して頂きたいことがあります。万人とって美味しく感じられる味を想定するのは、かなり難しいこてでそれを常に模索しながら毎日をがんばっているんですが、こればっかりは嗜好品なので、、、、、がんばります。

で、話を戻しますダッシュ

今日のタイトルで「産地によって味も香りも変わる」!!



これはぎゃー

コーヒーがもっている味、香り、苦味などのバランスを理解して(ポイントを押さえて)コーヒーの豆を購入されるのをおすすめします。

逆に言えば

購入する時に1番いいのは、ショップで

私は、酸味が苦手とか

    コクがあるコーヒーをください
  
   香りが強いコーヒーが好き

何かいいってもらう方がお客様にあうコーヒーをオススメすることが出来ます。

↑の瓶を見てもらえばわかるように何十種類のコーヒーが珈琲市場にはあります、ぜひ自分にあったコーヒーをみつけてみてください。



大きくわけて今日は5種類の豆を紹介しておきますキラキラ(ここのポイントを押さえて今度珈琲豆を購入してみてください)

No.01きれいな酸味を感じるならピカッ

「キリマンジャロAA(タンザニア)」

すっきりとした酸味系がお好きな方にオススメですチョキ

他にはハワイコナ、コスタリカなどがあります

No.02深い苦味がお好みなら

「マンデリン」

コーヒーの苦味は焙煎によってどの豆でもできるのですが、あう、あわない珈琲豆があるのでご注意を

他にはトラジャ、ケニアなどがオススメです。

No.03ほのかな甘さを好みなら

「コロンビア」

コーヒー本来の甘さと、後味がほのかに甘みがある感覚です。

他には、グアテマラ、ケニアなどおすすめです。

No.04香りが強く個性的

「ケニア」

香りを味も濃厚、コーヒー通におすすめです

No.05バランスのとれた味わい

「ブラジルサントス」

酸味、苦味のバランスがとれた珈琲豆です。ストレートのコーヒーを飲むなら、まずサントスから

その後、香りがほしい、苦味がほしいと分かれていくのをオススメします。

長くなりましたが、最後まで読んでくれた方、次コーヒーショップに行かれるときは

このようなことを考えてコーヒーを購入してみてください。絶対自分にあう、美味しいコーヒーが見つかると思います。

ではぁ~

くまモン⇒http://www.daisuki-kumamoto.com/tubuyaki/覗いて見てください。





  

Posted by ゆたさん at 17:53Comments(0)コーヒー

2011年01月26日

コーヒーについて(コーヒーベルト)











最近、忙しかったので珈琲について全然といっていいほどブログしてなかったので

今日は、久々やってみようと思いますグッ
最後までお付き合いくださいブー

今回はコーヒーベルトについてぎゃー

よく、珈琲は日本で栽培できないの??とかご質問頂くことがあるのですが

採れないわけではありません、実際沖縄なんかでは、栽培に成功したなどたまぁにテレビで

あるのですがしーっ実際、みなさんのお口にはいるまでの珈琲豆は収穫できていないのが現状ですピッピ

ココからが本題です。
珈琲豆の収穫で1番適している所は、、、、、、、、、、、

北緯25度ピカッ

南緯25度ピカッ

の間がコーヒー栽培に適している収穫場所ですブーその場所のことを「コーヒーベルト」今日のタイトルのことを言います。

↑の写真の場所になります。(残念ながら日本はこのベルトの中には、入っていませんうるうる

珈琲に最適な地域はよく名前を聞くブラジル、コロンビア、エチオピアなど約70ヶ国で珈琲は栽培せれています。

美味しい珈琲豆を収穫しょと思ってら気温は約年間20度をキープキラキラ

標高が1500mの所で栽培して、降水量が多い地域が美味しい珈琲豆が収穫できる基本の条件ですピカッ

まぁ日本ではとーてぇ無理な話です(笑)

ぜひ今日は「コーヒーベルト」って言葉を知ってもらったら嬉しいです。

ではぁ

そうそう今、熊本ではやっているクマもんグッ
昨日、コンビニで旗がたってました。知らない方はコンビニでみてくださいねぇダッシュ
クマもんファンより音符





  


Posted by ゆたさん at 17:30Comments(0)コーヒー

2010年11月15日

この季節限定オリジナルコーヒー(秋桜)





































毎年、この時期10月~11月にかけて、季節限定で「秋桜ブレンド」販売していますのでダッシュブー

紹介しますUP

秋桜は、超浅煎り焙煎のホワイトをベースにブレンドしてありますOK


















見た目は、白と黒のマーブルになっていますアウチ

ここで、皆さんが思っているコーヒーとこの時点で、もう違いますぎゃー

最初は皆さん見た目で敬遠しがちなんですがピッピ

口当たりがやさしく香りが(ホワイトを使っている為)いいのが特徴ですキラキラ

1度飲んで頂けたらびっくりします!!

ブラックコーヒーが飲めない方なんか衝撃的出会いになるのは間違いなしグッ

コーヒーってこんなに飲みやすいの??今までにない香り!!など

お客様に評判のコーヒーですコーヒー

ぜひ1度お試しください!!
  

Posted by ゆたさん at 15:32Comments(2)コーヒー

2010年11月02日

コレ、なんでしょ??




















これ、なんだかわかります???

これは、焙煎する前の珈琲豆

生豆です

コーヒーは、この生豆を焙煎して、皆さんが思っている珈琲豆になります









↑皆さんが思っているコーヒー豆(茶色っぽい色)

今日はこの、生豆についてブログします

生豆は呼び方は、「なままめ」、「きまめ」と呼ばれています

生豆の色が薄いグリーン色してる所から、グリーンコーヒーと呼ぶこともあります。









↑これはコーヒーの実です

生豆は、この実(果実)から果肉と内果皮を取り除いた状態が生豆です。(厳密には、種子そのものではなく胚乳と発芽をあわせた部分)

この生豆を商社から仕入れて焙煎しています

本当は10月1日にブログしないといけなかったのですが、、、、、

なんでこんな事を言うかといいますと



毎年生豆は、10月1日を初日として計算されています

これをニュークロップと呼ばれています

コーヒーショップの皆さんはよくこの10月1日をコーヒーの特売日にされる所が多くあります

言葉だけでも覚えてくださいね

10月1日を過ぎた珈琲豆をカレントクロップ

前年度収穫された珈琲豆をバーストクロップ

前年度以降前の珈琲豆をオールドクロップ(現在ではほとんど入手ができません)

今日は生豆の事についてでした

いかがでしょう??

自分が書きたいことばっかり書いたので解りにくいかもしれませんが

お許しを




  

Posted by ゆたさん at 17:59Comments(4)コーヒー

2010年10月18日

コロンビア・スプレモ
































いやいや、昨日は甥っ子とご飯を食べに行ったので疲れました自転車

やっぱ男の子は元気が違いますねガーン疲れましたDOWNまた、1週間の始まり、さっきまで寒くなってきたのでグラタンを作ってみましたグッ明日のランチ用です!チキンとキノコをたっぷり入れてみましたチョキ

お願いだから、明日は暑くなりませんように見下ろすグラタンのでが悪くなるので音符

今週はコロンビア・スプレモの紹介ですキラキラ
コロンビアは世界第3位の生産量を誇ります。国土の大半が山岳高原地帯で、地質、気候ともに珈琲栽培に適しており、恵まれた自然条件に加えて人の手によって品質検査が厳しく行われるため、コロンビア豆のクオリティーは高く保たれています。

コロンビア・スプレモは標高1,700~1,850mの山肌で栽培されていて、強い海風とアンデスよりの山風に育くまれ、厳しい自然環境の中で生まれ、寒暖差の大きさにより高品質コーヒーの栽培には適します。特徴は、マイルドさが誇張し、雑味無く、滑らかな深い味わいと香りコーヒーが苦手なお客様にも1度飲んでもらいたい珈琲豆ですキラキラ

コロンビアやサントス(http://yutaka5014.otemo-yan.net/e372435.htmlサントスの説明が載ってます)などはブレンドにも相性がよく、ブレンドする時には欠かせない珈琲豆です←の写真でわかるようにコーヒー豆の粒はかなり大粒ですグッ

コロンビア・スプレモの紹介でした、値段的にも手ごろですグッ100g¥400円ですぎゃーぜひ、お試しください肯く

これは告知ですグッ
美味しいコーヒーはいかがですか??
  

Posted by ゆたさん at 19:42Comments(0)コーヒー

2010年09月27日

ブラジルサントス






















今回はブラジルサントス(バイヨンセレクト)の紹介です。

皆さんなじみのあるコーヒー豆サントス、サントスの中でも鑑定士が選んだバイヨンセレクトの紹介ですゲンコツ

近年、世界最大のコーヒー豆生産量を誇るサントスキラキラ

大げさではなく、コーヒーを飲んだ事がある方だったら1度は飲んだことがあると思います、それぐらい有名なコーヒーですパチパチ



では、国歌からですキラキラ

国歌は(これ定番で続けますぎゃー)ブラジル国歌だそうですチョキ





南アメリカに位置する連邦共和制国家です。南米大陸で最大の面積を誇り、国土面積は日本の約22.5倍かなりデカイです。面積だけなら世界5位の広さです。







今回、紹介するサントスはバイヨンセレクト

バイヨンの由来はアマゾン川下流のパラ州に古くから伝わる民族音楽にある、この独特のリズムを持つ音楽を「バイヨン」と呼ぶ事から名付けられました。

珈琲豆は同一農園の同一コーヒー樹のもので有っても、収穫年度によってその品質・味・アロマが大きく異なります、なので鑑定士が厳選しカップ審査を行い、その年の「バイヨン セレクト」を作るに相応しい産地を、毎年選定致しています。選定された産地のコーヒー生豆は、更にロット毎の厳しいカップテストを繰返し、買い付け得と成ります。精選、サイジング、選別作業をし、合格したロットのみをスペシャルグレード規格品とされ日本に輸出されます。

サントスはブレンドのベースになる珈琲豆ですが

バイヨンセレクトに限ってはストレートで飲んでもらいたい珈琲豆です。

飲み口はあっさりなんですが飲みごたえのあるコーヒーに仕上がってますグッ

1度お試しください肯く

おてもやん企画クラッカー

9/27~10/1まで100g500円を

100g375円で販売いたします。(税抜き金額です)

おてもやんをみたってレジの前に言ってください。

よろしくお願いしますOK
  

Posted by ゆたさん at 15:02Comments(0)コーヒー

2010年09月13日

キリマンジャロAA

































今日は珈琲市場単品売上NO.1コーヒーキラキラ

キリマンジャロの紹介ですムッ

コーヒーに詳しくないかたでも、だいたいモカ、キリマン、ブルーマウンテンこの3種類ぐらいは皆さん知ってらっしゃいます。その中でも今日はキリマンジャロについてブログします。

キリマンジャロはコーヒー専門店ではタンザニアって本当は名前です。キリマンジャロはだいたい山の名前で、キリマンジャロの「キリマ(kilima)」はスワヒリ語で「山」、「ンジャロ(njaro)」はチャガ語で「白さ」であり、全体として「白く輝く山」を意味するというのがキリマンジャロなんです。

なんで、これから先ちょっとだけタンザニアで話を進めます!!


←タンザニアの国旗です

グアテマラの続きで国歌は神よ、アフリカに祝福をですピカッ



←場所は中央アフリカの東部、ケニア、ウガンダ、ルワンダ、ブルンジ、ザンビア、マラウイ、モザンビークと国境を接してます。




珈琲市場で使っているタンザニア(キリマンジャロAA)はタンザニア最高標のキリマンジャロの北部の都市、アルーシャの西170キロメートルに位置するオルデアニ地区内の農園で栽培されている地区で、 1951年にタンザニアで最初の国立公園に指定されたセレンゲッティ自然動物保護区を近郊に臨む、緑の美しい自然に囲まれた山脈高地で栽培されています。キリマンジャロAAは優れた柔らかな酸味、甘味、香り、ボディを有する「ブルボン種」が主体です!!ココからが面白いんですが、コーヒーを買いにこられて、結構な割合で酸味系が苦手なので、違うのくださいと言う方にキリマンジャロを100gでいいので1度飲んでみませんか??酸味系ですがなかなかいけますと説明すると次回こられる時にはまた、酸味系のキリマンジャロを買ってくれます。

酸味系克服??

皆さんが思っている酸味は

コーヒー豆が酸化して古くなっているコーヒーが皆さんが買って飲んでいるからDOWN

酸味を感じるのですうるうる

鮮度のあるキリマンジャロは酸っぱくはありませんOK

香りもよく甘みのあるコーヒーですグッ

珈琲市場では、単品売上はキリマンジャロが1番です流れ星

酸味系が苦手な方1度珈琲市場のキリマンジャロをお試しください。

本日13日~15日まで

定価¥450を      ¥360(¥378)キラキラ

おてもやんを観たといってもらってら割引しちゃいます肯く

よろしくお願いします。


  

Posted by ゆたさん at 19:10Comments(0)コーヒー

2010年09月10日

コーヒーフィルター



















今日はコーヒーフィルターについてブログしますぎゃー

コーヒーを飲む時に絶対必要なのがフィルターチョキ

面白い話なんですがフィルターを折りまげずそのまま使用する人が

結構いらっしゃいます、後は適当に使用している人

折ることは折るけど、、、、、

なので今日は意外と知ってて知らないフィルターについてです肯く



















↑の写真でいいフィルターはどちらでしょう

ちなみに枚数は両方とも100枚です音符

正解は

ダッシュ

左側フィルターですOK

当たりました??

なぜ、左側のほうがいいかといいますと

まず無漂白(写真は両方ともです、昔白いフィルターがあったんですが、、、)

次に厚みです!

左と右では厚みが全然ちがいます音符

左は繊維にムラがなく、メッシュが均一でコーヒーの風味そこなうことなく

安定した抽出ができますパチパチ

よく100円均一になどで目にする安いフィルターは

ペラペラしたのが入っていますわー

あれは理科の実験の紙と同じです

コーヒーフィルターと考えない方がいいと思いますピッピ

繊維もあったもんじゃないのでいいものも悪いものも全部

抽出して、コーヒーのおいしさを間違いなくそこなってしまいます

せっかくいい珈琲豆(鮮度のある珈琲豆)を購入しても

最終的にはあなた自身の手で安いフィルターを使って為に

珈琲をだいなしにしているかもしれませんうるうる

せめて、コーヒーフィルターはコーヒーショップで購入するのをオススメしますパー

で、せっかくなのでフィルターの折り方を説明します肯く
まず下の方から

網目よりちょっと上を折ります

網目を折る人やギリギリを折る人がいらっしゃいますが

コーヒーの抽出をそこないますのでご注意を


必ずひっくり返してください




ひっくり返してまた網目にの横を折りまげれば

完成ですOK





意外と知ってて知らないフィルターについてでした肯く



  

Posted by ゆたさん at 19:37Comments(4)コーヒー

2010年09月06日

グアテマラ




































こんにちわぎゃー

春chさんのおかげで観覧数がかなりあがって感謝、感謝パチパチ

今日は朝から車でニュースをみていたら、聞きなれた言葉グアテマラが大雨で大変とのニュース!!店に着てみたら新聞に明日のサッカー日本代表の対戦相手もグアテマラ!!これはブログで載せないわけにはいかないブーのでお付き合いください。

グアテマラ

←国旗です。
明日のサッカーの試合で思い出してください。
グアテマラ共和国(グアテマラきょうわこく)、通称グアテマラは、中央アメリカ北部に位置する共和制国家であり北にメキシコ、北東にベリーズ、東にホンジュラス、南東にエルサルバドルと国境を接しており、北東はカリブ海に、南は太平洋に面する。首都はグアテマラ市です。

グァテマラの場所です。
日本の国歌は君が代なんですが
グアテマラはグアテマラよ幸福になれ!!
どんな歌なんでしょうか??明日のサッカーが楽しみですね音符イメージですがリズムがノリノリ系ですかね??


コーヒーの話に戻りますブー

グアテマラの初めて印象は、常連さんがブレンドと一緒に買っていく商品アウチそんな印象です!!

珈琲市場のグアテマラはSHBキラキラ

グアテマラの等級は約7等級流れ星
最高級グレードの豆は標高1350m以上と決められてSHB(ストリクトリー・ハードビーン)
となります。
これはお近くのコーヒーショップがどの等級の豆なのかの目安ですSHB以下HB(ハードビーン)、SH(セミハードビーン)、EPW、PW、EGW、GWとなります、機会があったら気にして見てください。

面積は日本の約30%、
メキシコの南、ホンジュラスの北側に位置しメキシコを除く中米最大のコーヒーの生産国です。

豊かな降雨量と肥沃な火山灰土壌、そして適度な気温、山から吹く冷たい風と
峡谷からの暖かな風などコーヒー栽培に恵まれた栽培条件のもとで高品質を保っていますキラキラ

飲み口はバランスのとれたボディとまろやかな酸味、コクはストレートはもちろん他のコーヒーとの
ブレンドの相性も良く、ブレンドには欠かせない珈琲豆ですグッ




ストレートの豆とは思えない金額の安さキラキラ

オススメのコーヒー豆です音符

金額は100g400円(420円)です。

おてもやん限定ピカッ

今日から一週間おてもやんを見たで100g300円(315円)で販売します。

ぜひお買い求めくださいねにっこり

でもサッカーは日本が勝ってほしいですぎゃー



  

Posted by ゆたさん at 18:15Comments(4)コーヒー

2010年08月11日

珈琲の脱臭効果






















コーヒーはお茶の違って1回しか豆は使えませんげんなり

当たり前のことなんですがDOWNたまに2回は大丈夫よねって問いかけられる事がありますがDOWNそれは無理です。2回は絶対無理ですガーン

で、使ってしまったコーヒーの粉なんですがすぐ捨てている方いらっしゃいませんか??

2回目は飲めませんが、違う意味で再利用できます。

今日から捨てないでくださいねOK

実は脱臭効果があるってご存知ですか!!

冷蔵庫のにおい、タバコのにおい、靴箱などのにおいにも効果的ですグッ

作り方なんですが、1回粉を乾燥させる必要があります

タバコは例外です、そのまま灰皿にいれてくださいブー

冷蔵庫、靴箱に乾燥してないものを入れてしまってもカビの発生につながるだけですピッピなのでこの時期だと、コーヒーを淹れてから、お皿などにコーヒーの粉を平にして、外で乾燥させてください。

乾燥させてから冷蔵庫や靴箱などに使用してみてください。

必ず乾燥!!

1度お試しください肯く

ブログを書き込んでいる隣で母が

冷蔵庫の匂いとりは、どくだみがいいらしいとの事ですパー

こっちも1度おためしください。  

Posted by ゆたさん at 17:42Comments(0)コーヒー

2010年07月27日

コーヒーミルの選び方


































最近コーヒーのことについて全然ブログしてなかったのでガーン

反省の気持ちを込めて頑張りたいと思いますグッ少し長くなりますが最後まで読んでいただけると嬉しいですダッシュ

美味しいコーヒーを飲むためには大きくわけて3つ
No.01コーヒー豆の鮮度
No.02器具
No.03

簡単にわけると3つです。

今回は、器具のコーヒーミルについて書き込みたい思いますにっこり

やっぱりコーヒーを購入する際、粉でお買いになった場合香りは頑張って4日ぐらいしか美味しさは保てませんDOWN(保管の仕方⇒http://yutaka5014.otemo-yan.net/e326378.htmlを覗いてみてください)ここで、考えて頂きたいのがスーパーや大手の粉に挽いてあるコーヒーはいつ焙煎して、いつコーヒー豆を挽いたかわかりません。そんなコーヒーを飲んで香りがある!とか私はコーヒー通とか言う方、やめてほしいです。酸化したコーヒー豆を飲み続けたら、老化現象なはじまりです。できれば今日からせめて、いつ焙煎していつコーヒーを挽いたかわかるピカッコーヒーを飲んで頂きたいですキラキラ

で、話をもどしますパー

鮮度がわかっているコーヒー豆でも、香りは約4日、このコーヒーをより美味しく飲もうと考えたとき豆で購入してもらって、ミルで1回ごと挽いてコーヒーを飲むのをオススメしますチョキ

コーヒー好きの方で、手引きのミルにあこがれるお客様が結構いらしゃいますが、これだけは考えてみてください。毎日さぁコーヒーを飲もうと思って準備をはじめて、コーヒーを飲むまでイガイと時間がかかります。休日の時間がある日だといいのですが結局めんどくさくなりコーヒーを買いにきたとき粉になってしまいます。理想と現実ってなんでも違うじゃないですか!コーヒーでも毎日と考えると手引きのミルはオススメはしません。これが現実です手引きのミルってカッコいいんですけどね!!

オススメは手軽な電動ミルですぎゃー

電動ミルの選び方なんですが、、、ブー
ここがポイントですグッ

せっかく電動なのにコーヒーの粒が揃わなかったら意味が全然ないです流れ星
なぜにこのことについて言ったかといいますと、カットミル、コーヒーメーカーについているミル、このようなプロペラ式のミルは自分の感覚で豆を挽いてしまいます。豆によって挽き方が変わってきます。


⇒これがプロペラ式ですガーン

コーヒーには細挽き、中挽き、粗挽きと3つの挽き方がありますプロペラ式になるとこれを自分の感覚でしなければなりません。なので粒は揃わないのでプロペラ式のカットミルはオススメしませんげんなり

ミルを購入する際、1番の重要なことは、粒が揃うことピカッ

なので、粒の目盛りがあるミルを購入してください。

それが、美味しいコーヒーを飲むポイントですパチパチ





このようにミルに目盛りのあるミルをオススメします。

目盛りがないミルは買う意味がありませんのでご注意をうるうる

1杯のコーヒーを本当に美味しく飲むためには必要なのがミルです。

だいたい1万円ぐらいで購入できます、自分の財布と相談して購入してください!!

最後まで読んでくれた方

ありがとうございます肯く



  

Posted by ゆたさん at 17:48Comments(8)コーヒー

2010年07月20日

新豆の紹介
























新豆の紹介ですキラキラ

コスタリカ・サンタアニタ農園の珈琲ですブー

1900年の初頭。コスタリカの地“ナランホ・ウエストバレー”に最初に入植したと言われる人 “Jurio Sanze`s Lepez”(フリオ・サンチェス・レピス)は、素晴らしい地形と肥沃な火山灰土壌に大そうほれ込み、自分がこの地でコーヒー作りをする事が運命と感じました。
そして、1世紀の月日が流れ、5代目当主に代々受け継がれたその地には、たわわに実った真っ赤なコーヒーチェリーが四方の山肌を真っ赤に染めるまでに完成されて行きました。
現在の当主“Juan Manuel Sancez`s ”(フアン・マニュエル・サンチェス)は、近隣のSan Antonio de la cuevaの農園共労者とともに情熱的、また、伝統を重んじた農法を踏襲し、偉大なる先人たちが守り抜いた美しき自然をファミリーと農園共労者の共通の遺産として変わらず守っています。

特  徴:やわらかい風味の中に確かに感じる事が出来る甘味、豊かな香りだけでも十分満足 できそうな香りを備えてます。

¥600です今回夏カフェSALEで















をきって持ってきてくださいねグッ

新豆の紹介でしたパチパチ  

Posted by ゆたさん at 17:55Comments(0)コーヒー

2010年07月09日

バリ・アラビカ神山

































最近のお気に入りにっこり

バリ・アラビカ神山の紹介ですブー

バリ・アラビカ 神山は、インドネシア・バリ島の活火山、バツール山の高原(1300m~1500m)で無農薬栽培された珈琲ですキラキラ


昔ながらの製法で、一粒一粒を手で摘み、完熟の実のみを選別します。その後、天日乾燥させ、さらに大きい豆だけを厳選し出荷されます。なので芳醇な香り、深いコク、柔らかな苦味が特長のバランスの取れたコーヒーです。



左がバリ・アラビカ神山

右がモカマタリ
これだけ違いますぎゃー



神秘の島「バリ」(バリ州)は、全島で2~3万ものヒンズー寺院がある程信仰の厚い所です。その「神の島からの贈り物」=「コーヒー豆」として、「バリ・アラビカ 神山」と名付けられました。

値段は少しお高めなんですが

大切な人への贈り物

お世話になってる方への贈り物

自分へのプレゼントなどにオススメの珈琲ですニヤリ

100g¥600ですピカッ(税抜き金額です)

ちなみに、明日はコーヒー豆SALEなので上の金額より25%OFFですUP

商売の下手な2代目よりのお知らせですべー


  

Posted by ゆたさん at 17:38Comments(4)コーヒー

2010年06月28日

美味しいコーヒーへのこだわり(ポットについて)



















お客様がコーヒー豆を購入される時にお話するのがどーやって淹れられます!?問いかける時があるのですがコーヒーメーカーで淹れますという方50%ぐらいで後は自分でコーヒーを淹れる方が50%ぐらいいらっしゃいますキラキラ今日は自分で淹れられ50%の方にコーヒーをおいしく飲む方法について今日は書き込もうと思いますにっこり

あえてポットってタイトルに書いた理由は、やかんでは美味しいコーヒーは飲めませんガーン

こんな方もいらっしゃいますガーン電気ポットを押しながらコーヒーを淹れてる器用な方DOWNたぶんそれは、淹れてるというか流してるか浸してるが正解ですげんなり決してコーヒー豆を10%も引き出してない、使ってないと思いますピッピ(90%は使ってないということです、せっかくなら100%美味しいコーヒーがいいですよね) なのでコーヒーを淹れてるには、入りませんDOWNやめてください。

次はやかんで淹れてますっと言う方は、まずまずですぬふりん

ここからがポイントですキラキラ今日のわかってもらいたいとこですグッ

やかんとコーヒーポットの違いは肯く注ぎ口が重要ですOK

せっかく、自分で淹れている方でもお湯が一定にしない限り美味しいコーヒーは淹れられません絶対!!

何でも基本があります、我流では美味しくはありませんムスッ



やかんと違って、注ぎ口がシャープになっていますOK

こんな感じで注ぎ口がなっていないかぎりお湯は一定はしません、美味しいコーヒーは淹れれません!

なのでやかんや、電気ポットでは美味しいコーヒーを飲んでいる、私は珈琲通、こんな方はちょっと話に正直なりませんDOWN間違ってますDOWN


しかしコーヒーはあくまでも趣向品です肯くそれで美味しいと言われたらそれまでですDOWNそれをいかに今より美味しいコーヒーを1杯でも飲もうと思われるなら器具というのも必要になってきます。せかせかして淹れたコーヒーを1杯、我流全開の適当なコーヒー1杯、せっかくなら本当に美味しいコーヒーを1杯飲んでもらいたいです。

ながなが書きこんだんですが、珈琲専門店の気持ちと思ってください、より美味しいコーヒーへのこだわりでしたパチパチ
  

Posted by ゆたさん at 18:07Comments(3)コーヒー

2010年06月24日

可愛いお客様






































今週のオススメはMILDブレンドです音符



コクと甘みのあるブレンドになってますキラキラ

社長によると、デザートやパンなどと一緒に飲んで頂きたいコーヒーだそうですニヤリ

通常¥450を⇒¥330(税抜き)ですピカッ

かわいいお客様ですダッシュ








岡崎先生の所のワンちゃんですブー

かっこよく写真に写ってくれましたUP

先生はご自宅でマイハウスレストランをされてますブー









息子さんがブログを書いていらっしゃるんで紹介しますパチパチhttp://foodpia.geocities.yahoo.co.jp/gl/homemade_dish_men

安心して美味しい料理が食べれますパチパチオススメです肯く  

Posted by ゆたさん at 16:13Comments(0)コーヒー

2010年06月21日

お勉強(ドリッパーについて)



今日はお勉強アウチ最後まで読んでくださいねグッ

コーヒーのドリッパーは大きなメーカーは2種類ありますコーヒーカリタとメリタここにわって入ってきたのが1つ穴のハリオです!このことについて書き込みますダッシュ

No.01株式会社カリタ
1958年、東京日本橋で有限会社カリタを創業。喫茶店ブームに乗って業務用コーヒー機器で業績を伸ばす。名古屋、大阪、札幌等への支社・営業所開設にしたがい、家庭用コーヒー機器販売にも参入。1980年代からは欧米の高級コーヒー機器の輸入業務を開始した会社です。



No.02メリタ・ジャパン株式会社
1908 年、ドレスデン市に住む主婦メリタ・ベンツ(Melitta Bentz、ぎゃー1873年-1950年)により発明された「ペーパードリップシステム」(ろ紙を使うコーヒー抽出法)をもとに設立されたM.Benz社が前身。
ペーパードリップの画期的なアイデアはドイツ国内で直ぐさま反響を呼び、1912年にはコーヒー用ドリップペーパーを本格的に生産するための工場を建設。メリタの死後は息子のホルストが会社を引き継ぎ、ドリップシステムに更に改良を重ねた。結果、現在で円錐形のフィルターを完成させた会社です。

No.03ハリオグラス株式会社
創業 1921年10月耐熱ガラス食器・家庭用品の企画・製造・販売理化学・ 耐熱食器用ガラス素材自動車用ヘッドレンズ各種工業用・ 医療用ガラス素材の開発・製造の会社です。


今までのドリッパーはカリタとメリタが有名でしたが最近になってハリオが注目されはじめましたパチパチ

カリタのサバーは3つ穴キラキラちなみにメリタも一緒ですグッ
珈琲市場ではカリタを使ってますよブー
個人的には、カリタ派ですエヘッ
抽出の時のコーヒーの落ち具合が、他には真似出来ない!!
コーヒー通にはオススメですキラキラ
理想的なサーバーだと思います音符



ハリオのサバーは1つ穴ピカッ

基本的にコーノー式円錐ドリッパーに似た感じです。(コーノー式については後日書き込みますうるうるサイフォンの有名どこです)
コーノー式に比べハリオの方が若干、背が高く穴の大きさが大きくなっていて、最大の違いはスパイラルリブというドリッパー内部にリブを高く上部までのばしている点です。ハリオグラスのホームページの説明によれば、ドリッパーの形を「円すい形」にすることによりよりネルドリップに近い抽出になり、ドリッパー底面の「大きいひとつ穴」をあけたことから、抽出速度を変化させる事で珈琲の味を変えることができるとありました。原理的にはどちらも同じで「よりネルドリップに近い抽出法」という点で一致していると思いますピッピ


ここで1つキラキラ
コーヒーの味を出す限定で考えた時、目で見てわかるように大きな1つ穴のハリオは抽出時間をかけないと味が出ないという欠点があるような気がします!!豆の味が出てないことになります、しかし逆に味が出ないと思って抽出する時間をかけてしまうと、不純物が出てくる事に繋がってくる恐れがあります、例を上げると苦味のあるコーヒーになので簡単に言うとハリオは難しいかなピッピシャレテルとは思うんですけどねブー

結局、どっちがいいのって聞かれたらカリタ、メリタをオススメすると思います。

でも、けしてハリオが悪いわけではありません、最終的には好みです肯くしかし、ドリッパーによっても淹れ方か違ってくることわかっていただけたら嬉しいですパチパチ自宅のドリッパーはどこのメーカーですか??




  

Posted by ゆたさん at 17:56Comments(0)コーヒー

2010年06月18日

コーヒーの保管の方法について




















今日は雨しずく沢山降るみたいですねDOWN何故かしら頭痛がハンパなくブログを更新するのも微妙うるうるでもがんばりますアウチ

水出しパックがなくなりDOWN急いで作成しましたピカッまた、頭痛がピッピとか、いいつつさっきエリアさんとこにサンプルということで行ってきましたブーでもエリアさん接客中なので撤退してきました⇒http://areaplus8467.otemo-yan.net/

そうそう、昨日花麟さんより⇒http://karin.otemo-yan.net/質問があったので取り上げてみましたUP


コーヒーの保管方法についてグッ

コーヒーは出来る限り早く飲んでしまうのがOKです!とくに粉に挽いてしまった時点で酸化が始まりますDOWN挽いてからがんばって5日が限界です!たぶん5日目でも
香りは間違いなくなくなっていると思いますうるうる

で、粉にしてしまったら限界がありますげんなりそれを頑張るには

No.01早く飲んでしまうことグッ

No.02空気にふれないことチョキ酸化させないアウチ

No.03野菜室で保管がすること

こんな感じで、保管してみるとよかですよニヤリ


コーヒーを開封後、しっかり空気を抜いてください、輪ゴムなどでしっかり空気をシャットアウトダッシュ

次に密封容器今回はジップロックに入れてみました!!この時もなるべく空気を抜いてくださいチョキタッパーでもOK




冷凍庫に保管するとOKというお客さんが結構いますが怒出してすぐコーヒーメーカーで淹れてもおいしくないし香りはげんなりやめた方がいいですよピッピせめて一回常温にコーヒーを置いてからスタートしてくださいげんなり

基本野菜室でよかですキラキラ
それも暑くなってきてからぎゃー

1番守ってもらいたいのが空気を抜くこと肯く酸化を防ぐことピカッこれをしていただければより美味しいコーヒーが飲めると思いますパチパチ

これはこちらのかってな願望ですがえーっと…

美味しい香りのあるコーヒーを飲みたい方に電動ミルを購入して頂くのがよかと思います!いくら美味しいコーヒーでも粉にしたら限界がありますガーンお願いしますブー

花麟さんこんな感じでいいかな??

質問があったらいつでもお答えしますよグッ  

Posted by ゆたさん at 18:04Comments(8)コーヒー

2010年06月14日

お勉強(珈琲の語源について)



最近、コーヒーのことについてブログしてなかったのでしてみたいと思いますグッ

今よく使っているコーヒーの漢字パー珈琲ピカッこれの語源がどっから始まりこの漢字が出来たとかそんな、お勉強が今日のブログですキラキラ最後まで頑張って書くので読んで見て下さいアウチ


ちなみにこの写真はパソコン教室で撮った写真です、自分がとったんですが自分じゃないみたい写真家の人はすごいピッピ




じゃ本題のはじまりはじまり音符

コーヒーはアラビア語のカフワからきていますぎゃーカフワは元々ワインを意味していたカフワの語が、ワインに似た覚醒作用のあるコーヒーに充てられたのがその語源からきていますカクテル一説にはエチオピアにあったコーヒーの産地カッファ (Kaffa) がアラビア語に取り入れられたものともいうのもありますOK


ちょっと難しいですねうるうる

もうちょっとついて来てくださいキラキラ

この語がコーヒーの伝播に伴って

トルコ(トルコ語 kahve)⇒イタリア(イタリア語 caffè)を経由し⇒ヨーロッパ(フランス語: café、ドイツ語: Kaffee、英語: coffee)から世界各地にひろまっていきましたキラキラ

で、まぁながなが書いたのですが日本ではってやつなんですが肯く

日本語のコーヒーは江戸時代にオランダからもたらされた際の、オランダ語の"koffie"の音(コーフィー)に由来されていますパンパン

コーヒーって漢字は当て字って知ってましたか??

珈琲←これ本当は当て字なんですわー

この珈琲って漢字は大垣藩藩医の息子であった蘭学者宇田川榕菴(うだがわ ようあん)が考案し、蘭和対訳辞典で使用したのが、最初であると言われていわれていますピカッピカッ

これ以外にも、「可否」(可否茶館)、「カウヒイ」(大田南畝『瓊浦又綴(けいほゆうてつ)』)、「哥非乙」(宇田川榕菴『哥非乙説』)などの表記も過去には用いられてましたブー

コーヒーの語源はこんな感じですピッピ
最後まで読んでくれた人ありがとうニヤリ

ちなみに中国語では「咖啡」(kāfēi)て書くみたいですよ雷
  

Posted by ゆたさん at 18:43Comments(2)コーヒー

2010年06月04日

お勉強(生豆について)

今日はコーヒーのお勉強ですぎゃー

基本的にコーヒーは最初からこげ茶色をしていると思っている人が
だいたい70%ぐらいいらっしゃいますDOWN



ジャジャーン音符
これが生豆ですキラキラ
色は薄グリーン色していますアウチ








最初っからこげ茶色はしていないんですぎゃー
5月21日のブログに書き込んだ発芽した芽が木になり、
実をつくり、完熟した実を乾燥させたコーヒーの実が
上の写真になります。
この後焙煎して、皆さんのなじみのあるコーヒーになるんですグッ


ちなみに、その年度に収穫され出荷された新しいコーヒー豆。特に10月に新しい収穫年度になってから呼ばれるコーヒーの生豆はピカッ

ニュークロップって呼ばれていますキラキラ
  

Posted by ゆたさん at 19:40Comments(0)コーヒー