QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
ゆたさん
ゆたさん
住所 熊本市長嶺南4-10-50
TEL  096-381-0510
営業時間 10:00~20:00
[ランチ]
11:30~14:00
店休日 日曜日、祝祭日
(祝祭日の土曜日は開店)
駐車場 4台

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2010年06月21日

お勉強(ドリッパーについて)



今日はお勉強アウチ最後まで読んでくださいねグッ

コーヒーのドリッパーは大きなメーカーは2種類ありますコーヒーカリタとメリタここにわって入ってきたのが1つ穴のハリオです!このことについて書き込みますダッシュ

No.01株式会社カリタ
1958年、東京日本橋で有限会社カリタを創業。喫茶店ブームに乗って業務用コーヒー機器で業績を伸ばす。名古屋、大阪、札幌等への支社・営業所開設にしたがい、家庭用コーヒー機器販売にも参入。1980年代からは欧米の高級コーヒー機器の輸入業務を開始した会社です。



No.02メリタ・ジャパン株式会社
1908 年、ドレスデン市に住む主婦メリタ・ベンツ(Melitta Bentz、ぎゃー1873年-1950年)により発明された「ペーパードリップシステム」(ろ紙を使うコーヒー抽出法)をもとに設立されたM.Benz社が前身。
ペーパードリップの画期的なアイデアはドイツ国内で直ぐさま反響を呼び、1912年にはコーヒー用ドリップペーパーを本格的に生産するための工場を建設。メリタの死後は息子のホルストが会社を引き継ぎ、ドリップシステムに更に改良を重ねた。結果、現在で円錐形のフィルターを完成させた会社です。

No.03ハリオグラス株式会社
創業 1921年10月耐熱ガラス食器・家庭用品の企画・製造・販売理化学・ 耐熱食器用ガラス素材自動車用ヘッドレンズ各種工業用・ 医療用ガラス素材の開発・製造の会社です。


今までのドリッパーはカリタとメリタが有名でしたが最近になってハリオが注目されはじめましたパチパチ

カリタのサバーは3つ穴キラキラちなみにメリタも一緒ですグッ
珈琲市場ではカリタを使ってますよブー
個人的には、カリタ派ですエヘッ
抽出の時のコーヒーの落ち具合が、他には真似出来ない!!
コーヒー通にはオススメですキラキラ
理想的なサーバーだと思います音符



ハリオのサバーは1つ穴ピカッ

基本的にコーノー式円錐ドリッパーに似た感じです。(コーノー式については後日書き込みますうるうるサイフォンの有名どこです)
コーノー式に比べハリオの方が若干、背が高く穴の大きさが大きくなっていて、最大の違いはスパイラルリブというドリッパー内部にリブを高く上部までのばしている点です。ハリオグラスのホームページの説明によれば、ドリッパーの形を「円すい形」にすることによりよりネルドリップに近い抽出になり、ドリッパー底面の「大きいひとつ穴」をあけたことから、抽出速度を変化させる事で珈琲の味を変えることができるとありました。原理的にはどちらも同じで「よりネルドリップに近い抽出法」という点で一致していると思いますピッピ


ここで1つキラキラ
コーヒーの味を出す限定で考えた時、目で見てわかるように大きな1つ穴のハリオは抽出時間をかけないと味が出ないという欠点があるような気がします!!豆の味が出てないことになります、しかし逆に味が出ないと思って抽出する時間をかけてしまうと、不純物が出てくる事に繋がってくる恐れがあります、例を上げると苦味のあるコーヒーになので簡単に言うとハリオは難しいかなピッピシャレテルとは思うんですけどねブー

結局、どっちがいいのって聞かれたらカリタ、メリタをオススメすると思います。

でも、けしてハリオが悪いわけではありません、最終的には好みです肯くしかし、ドリッパーによっても淹れ方か違ってくることわかっていただけたら嬉しいですパチパチ自宅のドリッパーはどこのメーカーですか??




  

Posted by ゆたさん at 17:56Comments(0)コーヒー