2010年06月14日
お勉強(珈琲の語源について)
最近、コーヒーのことについてブログしてなかったのでしてみたいと思います

今よく使っているコーヒーの漢字




ちなみにこの写真はパソコン教室で撮った写真です、自分がとったんですが自分じゃないみたい写真家の人はすごい

じゃ本題のはじまりはじまり

コーヒーはアラビア語のカフワからきています



ちょっと難しいですね

もうちょっとついて来てください

この語がコーヒーの伝播に伴って
トルコ(トルコ語 kahve)⇒イタリア(イタリア語 caffè)を経由し⇒ヨーロッパ(フランス語: café、ドイツ語: Kaffee、英語: coffee)から世界各地にひろまっていきました

で、まぁながなが書いたのですが日本ではってやつなんですが

日本語のコーヒーは江戸時代にオランダからもたらされた際の、オランダ語の"koffie"の音(コーフィー)に由来されています

コーヒーって漢字は当て字って知ってましたか??
珈琲←これ本当は当て字なんです

この珈琲って漢字は大垣藩藩医の息子であった蘭学者宇田川榕菴(うだがわ ようあん)が考案し、蘭和対訳辞典で使用したのが、最初であると言われていわれています


これ以外にも、「可否」(可否茶館)、「カウヒイ」(大田南畝『瓊浦又綴(けいほゆうてつ)』)、「哥非乙」(宇田川榕菴『哥非乙説』)などの表記も過去には用いられてました

コーヒーの語源はこんな感じです

最後まで読んでくれた人ありがとう

ちなみに中国語では「咖啡」(kāfēi)て書くみたいですよ

2010年06月14日
ハイテク
やっと購入!!!

ついに購入

野菜の水切り

これ結構お値段おたかめ

ほしいといってはや2年

今から頑張ってもらいます

エリアさんとこにアラワレタ美恵子とうとううちのブログにも登場

あーあって感じです

この水切で回してみましょうか
