2010年10月20日
珈琲教室夜の部②
珈琲教室、夜の部です
生徒さんのお土産でパンとなしをを頂きました
ありがとうございます

なしを持ってきてくれたマドンナにサンドイッチにしてプレゼント
してみました
特別ゲストです
今日は仕事帰りに、直さんがよってくれました
昼の部で焙煎風景を
出来なかったので、夜の部はバッチリ撮れました

焙煎機に火をいれてる所です
珈琲豆は1度釜を温めて生豆を投入します
1回に約20分ぐらいで皆さんが思っている珈琲豆の色になります

その間にドリップの練習です
みなさん色々コツがあるので人のをみて勉強しましょうね
みなさんがドリップ練習の時焙煎機の担当はこの方

スペシャルゲスト直さんです
頑張って焙煎しといてください
今日はこの焙煎したての珈琲豆をお土産にみなさんにプレゼントしてみました
夜の部のみなさんお疲れ様でした
後、直さん今日はお疲れ様でした
さぁみなさん明日も頑張りましょう
では

生徒さんのお土産でパンとなしをを頂きました


なしを持ってきてくれたマドンナにサンドイッチにしてプレゼント


特別ゲストです

今日は仕事帰りに、直さんがよってくれました

昼の部で焙煎風景を


焙煎機に火をいれてる所です

珈琲豆は1度釜を温めて生豆を投入します

1回に約20分ぐらいで皆さんが思っている珈琲豆の色になります

その間にドリップの練習です

みなさん色々コツがあるので人のをみて勉強しましょうね

みなさんがドリップ練習の時焙煎機の担当はこの方

スペシャルゲスト直さんです

頑張って焙煎しといてください

今日はこの焙煎したての珈琲豆をお土産にみなさんにプレゼントしてみました

夜の部のみなさんお疲れ様でした

後、直さん今日はお疲れ様でした

さぁみなさん明日も頑張りましょう

では

2010年10月20日
珈琲教室(昼の部)②
珈琲教室が今日はあってます








AREAさんのブログ⇒http://areaplus8467.otemo-yan.net/覗いてみてください

さぁ珈琲教室に戻ります

今回は、まず生豆を皆さんが思っている珈琲豆に(茶色かなぁ)なるまでのお話で、焙煎を1回見て頂くことにしました

焙煎している間にドリップの練習

今回は先輩チームを指導させて頂きました。
感想は、、、、、、、、、
姿勢が良くなりました

淹れるときに、少しぐらい余裕が出てくるときなので
初心を忘れずがんばってほしいです

先輩達は

我流になりがちになってしまいますのでご注意を

って指導していたら肝心な焙煎機の写真を撮り損ねてしまいました


夜の部のときに焙煎機は紹介します

今回のデザートは昨日頑張って作ったガトーショコラです

なかなかしっとりして評判が良かったので嬉しいかぎりです

なかよしコンビ発見したので写真撮っちゃいました
昼の部の皆さんお疲れ様でした

さぁ夜の部の皆さんの用意をしたいと思います

では
